PR

【2025年】甲子園で女1人で高校野球観戦は楽しめる?チケット・座席は?持ち物は?

ひとりを楽しむ

はじめに:ひとりで甲子園、アリ?ナシ?

「ひとりで高校野球、しかも甲子園…浮かないかな?楽しめるのかな?」
そんな不安を抱えつつ、春の甲子園(センバツ)をひとりで観戦してきました。

夏の甲子園に1人観戦に行こうか迷ってる人へ向けて、実際の現地の雰囲気、チケットの取り方、座席の様子や観戦スタイルまで、初めてでも安心して行けるようレポートします!

チケットの取り方とおすすめの座席

私が行ったのは3月25日(大会8日目/2回戦)と翌26日(大会9日目/準々決勝)。チケットはネットで購入しました。選んだのはどちらも中央指定席中段。
↓の図だと「中央指定席」の水色のエリアが中段です。

引用元:https://www.jhbf.or.jp/senbatsu/2025/ticket/


販売サイトは以下の通りです。甲チケは発券手数料など掛からずオススメ

ネットでのチケット販売サイト

チケットが余っていれば当日券もあります。実際に自分が行った日も外野席などは当日券が出ていたようでした。

駅から歩いていくとわかりやすい場所に入場券売り場があります

バックネット裏など人気の席は発売開始後すぐに購入するのが良いでしょう。特に決勝や土日のチケットはなくなるのが早い印象でした。

座席は選べないものの、購入を確定する前に「10段100番」など座席番号がわかるので、中央指定席でも1塁寄りがいいなどの希望をある程度叶えることはできます。ただ、この座席は空いてる席が前の方から自動的に選ばれるシステムだと思うので、自分の希望のエリアが来るかはタイミングと運次第です。
座席番号がわかれば↓のサイトからどの辺りか調べることができます。
https://koshien.hanshin.co.jp/stadium_seat/

ちなみに、バックネットが丁度切れるあたりに座っていたらまさかのファウルボールが真正面に飛んできてゲットすることができました!!

また、夏の甲子園は過酷なので、

絶対日焼けはしたくない!

暑さに耐えられる気がしない…

という方は、銀傘(屋根)がある中央指定席の上段(図の緑色のエリア)がおすすめです。
選手を近くで見ることはできませんが、高い位置からグラウンド全体を見渡せて試合も楽しめます!

アクセス:甲子園球場までの行き方&混雑状況

球場は阪神本線の「甲子園駅」から徒歩すぐの場所にあります。

球場の真ん前を高速道路が走っているため、改札出たら目の前にどーん!という感じではありませんが、とにかく前を行く人についてまっすぐ歩いて高速をくぐると急に目の前に現れます。

JRにも「甲子園口駅」という駅がありますが、こちらは球場まで徒歩約30分と遠いので名前に騙されないように注意してください!

ひとり観戦、実際どうだった?

結論から言うと、「めちゃくちゃアリ。むしろ快適」でした!
指定席なので、場所取りがあって1人じゃ大変ということもなく。強いて言うならフードを手分けして買いに行くことができないことくらいでしょうか。

学生スポーツなので、どちらか一方に熱を入れて応援するでもなく緩く観てる人が多く、1人で観ていても全然気になりませんでした。これがプロの試合となるとまた変わってくると思います。

特に自分が行った2日目は大会でも最多の1日4試合の濃密DAYだったので、一番値段の高い中央指定席でも途中から来たり、途中で帰ったりという人も多かったです

ちなみに隣の席の方は、途中からふらっと1人できて1試合だけ観て帰るという贅沢なチケットの使い方をしていて驚きました…!(貧乏性な自分は、遠方から来てるし4試合全部しっかり観てやるぞ!と張り切っていたので)

列の真ん中の方だとさすがにプレー中に頻繁に席を立つのは隣の方たちに迷惑がかかりますが、イニング間でフードやドリンクを買いに行って試合と同じくらい球場グルメを楽しんでる人もよく見かけました。

かと思えば前の方では熱心にカメラを構えている人がいたり、本当にそれぞれ思い思いに楽しんでいるので、1人だから肩身の狭い思いをするということはありませんでした。

ごはん・グッズ・トイレ事情

球場グルメはカレー、たこ焼き、からあげ、アイスなど種類豊富!
私は串焼きとチュロスを食べました。美味しかったけど、昼時はフード売り場のコンコースがとにかく混雑するので時間をずらしたり、5回裏や試合終了したらすぐに席を立って移動するのがおすすめです。(一番は試合中にちょろっと抜け出すことですが)

グッズ売り場もかなり充実していますが、試合後は激混みでした。大会後半に差し掛かると、人気高校のグッズは売り切れ!なんてこともありました。

イベント事では気になるトイレ事情ですが、なかなかお目にかかれない男子トイレ大行列で女子トイレ空いてるという状態も結構ありました。やはり試合間の休憩時間は少し並んだりはしますが数も多いので心配することはないです!

ひとり観戦でよかったこと/気になったこと

◎よかったこと

  • 試合に集中できる
  • 応援席の熱量に引っ張られる
  • ひとりだからこその自由さと没入感

△気になったこと

  • 試合の合間はちょっと手持ち無沙汰(本とかあるといいかも)
  • 暑さ・日差し(帽子や飲み物はマスト!)

あると便利な持ち物リスト

・ガイドブック(1人で手持ち無沙汰な時にチーム情報をチェック!事前に買っていくのがベスト)

・冷却タオル(水で濡らすとひんやりするタオル。トイレでボトルなどに水汲んでおいていつでも濡らせるようにしておくと◎)


・帽子(キャップよりハットタイプ、黒よりも光を集めない淡い色がおすすめ!)

・フェイスカバー(帽子かぶってても照り返しで顔が焼けるの防止&マスクより息苦しくない)

・サングラス(メガネかける人はオーバーグラスあると◎席や時間帯によっては結構まぶしくて目がやられます)

・モバイルバッテリー(暑いとバッテリーも消費しやすいので、特に電子チケ派は充電大事!)
安心のAnkerでインプットがUSB‐Cでもできる薄型タイプが筆者お気に入りです↓


・ネックストラップ(トイレや飲食物を買いにコンコースに出ると再入場時にチケット提示するため、スマホや紙チケを首から掛けておけると便利)

・ウェットティッシュ(球場グルメ楽しむなら特に!)
・日焼け止め(頭上に屋根がある席でも時間帯によって日が差し込みます)
・飲み物(球場内でも買えるけど割高なので、入場前に近くのスーパー[駅からの球場までの間にあるコロワ]で買っていくと◎)
・保冷バッグ(コロワで凍ったドリンクやウィダー系のゼリーを買って冷やしておく)
・大きめビニール袋(大きい手荷物を座席下に置く場合、飲み物こぼれたりとかがあるので袋に入れておくと砂埃や汚れから守れる!)

まとめ:ひとり甲子園観戦、迷ってるなら…

1人でも楽しめるかな…?

と、行く前は思ってました。
でも終わってみたら、会場の雰囲気含め、とても楽しめました!
”甲子園”という特別な場所で緊張と気合がまぜこぜになったここでしか味わえない球児たちの勇姿、思い思いの楽しみ方をする観客たち、そして“ひとりでも全然アリ”な環境。

この夏、ちょっとだけ勇気を出して、ひとり甲子園観戦してみませんか?
高校野球の聖地で球児たちの悔し涙から嬉し涙までを見届けたら、忘れられない夏の思い出になること間違いなしです!

人気野球漫画「ダイヤのA」の聖地巡礼をテーマにした甲子園レポもあります↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました